 
 
|  |  |  |  | 
|  Home | ||||
|  What's
      New |  Steve
      Winwood |  Now
      Hear This! |  Yonin-Bayashi |  Special | 
|  M*C
      Connection |  KC
      Covers |  Katsutoshi
      Morizono |  Gong
      2000 |  Links | 
| No. | Title | 
| David Allen & Gili Smyth Live At Pepperland | |
| 鉄針倶楽部準備室 | |
| −鉄針倶楽部(その1)− | |
| −鉄針倶楽部(その2)− | |
| −オーディオの小物(その1)− | |
| −オーディオの小物(その2)− | |
| −The Best Selection 1997− | |
| 008 | −オーディオの小物(その3)− | 
| King Crimson Covers | |
| 010 | −The Best Selection 1998− | 
| 011 | −The Best Selection 1999− | 
| 012 | −The Best Selection 2000− | 
| 013 | −The Best Selection 2001− | 
| 014 | − 2002年前半ライブレビュー− | 
| 015 | −The Best Selection 2002− | 
| 016 | −The Best Selection 2003− | 
オーディオに関する話というのは、それぞれのシステム環境も千差万別、また、もう信じ込んだらこれしかないってものもあるし、完全に念仏状態に陥る可能性もありますので、その辺大目に見てやって下さい。
・某通販カタログで見つけた???なアクセサリ
| 
 | 同様の製品が他の周辺機器メーカーからも発売されているという話を聞いたことがありますが、出るべくして出たというか。(^^;) このカタログにはボタン一つでCDのコピーができると書いてあります。しかも、コンピューターに接続不要、単体で使用できるとか。要するに、CD-ROMドライブとCD-Rを合体させたものでしょうから、スロットに余裕のあるコンピューターを使っている人なら、もっと安価に簡単に実現できるでしょう。しかし、これはオーディオファンやコンピューターに興味のない音楽ファンにもアピールするでしょうし、ラジカセ程度の価格になればカラオケCDのコピーなどの目的に普及するかも。ちなみに、当然ながらコンピューターに接続して使用することも可能だそうです。 | 
| 
 | 前回静電気除去装置の紹介の中で書いた、ピストル型の製品はまだ存在していました。名称も当時と変わっていません。オーディオ雑誌の評価ではこちらの方が効果が高いと書いてあったような記憶があります。これをお使いの方がありましたら、使用感や効果などお知らせ下さい。 | 
| 
 | オーディオ機器すべてのコンセントの極性をそろえればノイズの減少、音質の向上の効果が得られるということですが、コンセントの極性そのものはホームセンターなどで数百円も出せば買える検電器付きドライバで簡単に調べることができます。問題は、オーディオ機器の極性で、ハイエンドオーディオ機器ではケーブルや電源プラグに極性が表示されているものがあるものの、表示されていないものが殆どだと思います。で、かつてはオーディオテクニカのAT-6097というオーディオ機器の極性チェッカーありました。ちなみに、極性を揃えると確かにノイズ感は減少するような気がします、あくまで気がするだけかもしれませんが。 | 
